平成28年4月1日、医療法人明心会仁大病院は、
愛知県から認知症疾患医療センター(地域型)として指定を受けました。
認知症疾患医療センター仁大病院として、専門医療を行うことができる医師、精神保健福祉士、臨床心理士が配置されております。認知症をできるだけ早期に発見し、適切に診断し治療を行うことにより、認知症の症状の緩和を図り、その人がその人らしく地域で少しでも長く生活できるように地域での関係機関と連携しながら、ご本人やご家族を支援していきます。また、周辺症状の悪化時に家庭での介護が困難な場合には、認知症治療病棟や急性期病棟で治療を行います。高齢者の多くの方々が有する身体疾患への対応は、トヨタ記念病院等の総合病院と連携して行います。
認知症疾患医療センターの事業内容
① 専門医療相談
初めて診察を受けるにあたり、診察を受ける前に、電話などで患者さんとそのご家族から医療相談をお受けしています。また、必要に応じて、ご本人やご家族だけではなく、医療機関や地域包括支援センター、基幹包括支援センター、市役所、成年後見支援センター、居宅介護支援事業所、老人介護保健施設、特別養護老人ホーム、グループホームなどの支援者や関係機関および老人保健福祉施設等との連絡や調整を行います。
相談受付
受付日時
月〜土曜(祝日・お盆・年末年始除く)
10:00~16:00
② 鑑別診断・治療
専門の医師により、ご本人の診察やご家族との面談、神経心理検査や画像検査などによって、認知症の診断を行います。診断結果に基づき、ご本人にとって適切な治療方針を選定し、治療を開始します。身体の状態に応じて、他の医療機関をご紹介する場合があります。
③ 身体合併症・周辺症状への急性期対応
認知症疾患に基づく問題行動が激しい患者さんには、その周辺症状の治療のため、急性期における入院治療が必要となる場合があり、急性期病棟や認知症疾患治療病棟で治療を行います。
ただし、身体合併症の種類や病状により、連携医療機関の総合病院をご紹介する場合がございます。
④ 研修会の開催
認知症に関する正しい知識の啓発のため、かかりつけ医や医療従事者、および地域包括支援センター職員や介護従事者など医療・福祉・介護従事者を対象とした研修会を開催します。また、地域の方などを対象とした認知症に関する普及啓発活動を、地域包括支援センターや地域へ出向いて行います。
⑤ 認知症疾患医療連携協議会の開催
医療・福祉・介護機関がスムーズに連携を図ることなどを目的に、地域の医療機関や市役所、基幹包括支援センター認知症初期集中支援チーム、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、成年後見支援センター、家族会等の関係機関と連携をしており、連携協議会を年1回開催しています。
⑥ 情報発信
ホームページや「オレンジだより」などで、認知症に関する情報の発信を行います。