施設について
- 
                                    	仁大病院の意味を教えてください。 「仁」は二人の人を表わす文字であり、仁術の「仁」でもあります。精神科医療は、人と人のつながりや信頼関係が根底になければならないという、創設者である舟橋理事長の思いから「仁大病院」という名前が生まれました。 
- 
                                    	どこに何病棟があるのか知りたいのですが。 仁大病院は受付のある新館と、その奥の本館に分かれています。新館にはストレスケア病棟と認知症病棟、本館には急性期病棟と精神療養病棟(2フロア)があります。また本館には、作業療法を行う作業療法棟があります。 詳しくはこちらをご覧ください 
- 
                                    	院内で飲み物を売っている場所はありますか? 各病棟内、本館内、新館入口に自動販売機があります。また、院内売店もありますので、そちらをご利用ください。 
- 
                                    	病院の周辺で買い物できるお店はありますか? 当院から徒歩15分の場所にコンビニエンスストアが、車で10分程度の場所にドラッグストアがあります。 
アクセスについて
- 
                                    	病院からの最寄り駅やバス停はどこですか? バスをご利用の場合は「とよたおいでんバス」の「猿投神社前」、電車をご利用の場合は名鉄豊田線「浄水駅」・愛知環状鉄道「貝津駅」・名鉄三河線「猿投駅」が最寄りの駅・バス停となっております。 詳しくはこちらをご覧ください 
- 
                                    	駐車場はありますか? 当院の駐車場は、外来の方のみとなっております。入院患者さま用の駐車場はありませんのでご了承ください。また、入院患者さまのバイクや自転車の持ち込みは不可となっております。 
- 
                                    	送迎はありますか? ございません。ご家族の方などに送っていただくか、公共交通機関のご利用をお願いしております。 
入院について
- 
                                    	面会時間はどのようになっていますか? 日曜、祝日も含め10:00~19:30となっております。療養上の都合により、時間内にお願いいたします。また面会時間は原則30分程度でお願いいたします。 詳しくはこちらをご覧ください 
- 
                                    	お見舞いに差し入れを持っていきたいのですが、 
 注意点などありますか?持参される飲食物はなるべく少なめにお願いします。特に生ものは食中毒の危険がありますので、その時召し上がる分だけにしてください。治療上支障がある場合は、飲食物の持ち込みをお断りさせていただくことがありますのでご了承ください。 詳しくはこちらをご覧ください 
- 
                                    	どのような症状の方が入院されていますか? 病状にもよりますが、不眠など睡眠リズムが不調の方、対人関係が築けずパニックに陥ってしまう方、幻聴・幻覚で日常生活に支障をきたしている方などがいらっしゃいます。 
- 
                                    	医師との面談は具体的にどんな話をするのでしょうか。 例えば、不眠、幻聴・幻視、興奮・会社に行けない、やる気が出ないなど、日常生活で困っていらっしゃることをお伺いします。どんなことでもお気軽にご相談ください。 
- 
                                    	入院期間はどれくらいですか? 病状にもよりますが、おおむね1〜3か月が目安となります。 
- 
                                    	退院後、家族が気をつけること、 
 家族にできることはどんなことでしょうか?通院や服薬継続のサポート、規則正しい生活のサポートなどが挙げられます。詳しくは主治医や看護師などに遠慮なくお尋ねください。 
- 
                                    	入院にあたって必要な日用品はありますか? 洗面用具(タオル・バスタオル・歯磨き用具・石鹸・シャンプー・洗面器など)、衣類(普段着・パジャマ・下着)、スリッパ、コップ、ティッシュ、ハンガーなどをご用意ください。なお、洋服(リース)、おむつ、履くパンツ、尿とりパッド、褥瘡対策マットなどは当院で常備しております。 詳しくはこちらをご覧ください 
- 
                                    	外出・外泊は自由にできますか? 外出・外泊をご希望の時は、病棟看護職員に申し出てください。主治医の許可を得てから決定します。原則、外泊・外出の出発および帰院はご家族の同伴が必要となります。 詳しくはこちらをご覧ください 
- 
                                    	携帯、スマホ、パソコンの持ち込みは可能でしょうか? ストレスケア病棟に限って、持ち込み可能となっております。 
料金・補助について
- 
                                    	入院費の内訳を教えてください。 医療費、食費、医療外費用がございます。医療費、食費については、患者さまがご加入されている保険や、課税・非課税世帯かによって金額が異なります。 
- 
                                    	認知リハビリの費用はいくらかかるのでしょうか。 自立支援医療(精神通院)の利用により、自己負担上限額内です。居住地域により自己負担なしの場合もございます。 
- 
                                    	障がい者手帳を申請したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 疾病や病名告知からの期間などによって異なりますので、まずはケースワーカーまでご相談ください。 詳しくはこちらをご覧ください 
- 
                                    	補助金の申請や更新はいつしたらいいですか? 居住地により異なりますので、まずはケースワーカーまでご相談ください。 詳しくはこちらをご覧ください 
 
 									 
 								 
 									 
 									 
                                     
                                     
                                     
                         
                             
                             
                            	 
                             
                             
                             
                                     
                